3歳、4歳でピアノを習わせるなら知っておいてほしいこと
3歳、4歳でピアノを習うなら知っておいてほしいこと
こんにちは!宮本理恵です。
3歳、4歳といえば、幼稚園入園前後から年中さんくらいのタイミングですね!
「そろそろピアノを習わせたいけれど、先生のお話が聞けるか心配だし、集中力が持たないし、練習させる自信がない」と、レッスンを躊躇されている保護者様へ。
3歳〜4歳さんがピアノのレッスンを受けるなら知っておいてほしいポイントをご紹介します!

そもそも、集中力はもちません
ピアノ教室のレッスン時間は、30分というところが一番多いと思います。
けれど、幼児さんはそもそも、集中力はもちません。
以前、小学生の自宅での勉強時間について、「学年×10分」という試算を聞いたことがあります。ということは、小学3年生で、やっと30分なのです!
でもこれは「ひとつのことに対して、集中力がもたない」と捉えたほうがよいでしょう。
たとえば、幼児向けのテレビ番組は、数分でコロコロと、内容や場面が変わります。幼児さんはずっと、テレビに釘付けではないでしょうか?
これと同じで、ピアノレッスンも、飽きて嫌になる直前に、他の楽しそうなことに切り替えていけばよいのです。

ピアノを弾く前に、確認したいことあります
本格的にピアノレッスンを受けるためには
指先の発達、ソルフェージュ力、色や形、数や量の認識、楽譜を読むための理解や知識、そして、先生のお話を聞いて答えるコミュニケーション能力など、さまざまな能力が必要です。
色、形、数、数字
大きい、小さい
高い、低い
長い、短い
3歳〜4歳の幼児さんは、まだ経験が少ないですから、まずはこれらをどこまで理解しているか、ひとつひとつ確認していくことが重要です。
早くピアノを弾いてほしい、早く楽譜を読めるようにしてほしい‥と思う保護者さまのお気持ちもよくわかりますが、その子の成長段階を置き去りにしてしまってはいけません。
生徒さんの理解度を確認せずに、どんどんレッスンを進めてしまうと、「先生の言ってることがよくわからない、つまらない、ピアノ好きじゃない」という、悲しい結果になってしまいます。
なのでレッスンでは、全くピアノと関係ないようなことも、楽しみながら取り入れ、一人一人の発達段階を確認しながら、レッスン進めていきます。
この「楽しみながら」が大切です。幼児さんは、遊ぶことで学んでいくのです!

一人一人の性格、発達に合わせたレッスン
♪3歳の女の子 Aちゃん
お話がよく聞けて、音楽を素直に楽しんでくれますが、指の力が弱く、まだピアノの音がしっかりならせません。
なので、グーの手でピアノを即興演奏して、連弾を楽しみます。鍵盤上の音の大小と高低を、大まかに理解させます。
その後は、リトミックでリズムのまねっこあそびをしました。これはリズム感だけでなく、記憶力、体のコントロール力を養います。
その後は集中力が切れたので、パズルで遊びました。パズルは、言葉だけでヒントを伝えます。教えすぎないことがポイント。
Aちゃん、集中してどんどん課題をクリアし「もっとやる!」と言ってくれました。
♪3歳の女の子 Bちゃん
Bちゃんは、動くことが好きなのですが、好きなことしかやりたくないタイプです。
まずはドレミの音階を歌おうとしましたが、今日は気分が乗らないようです。
そこで、画用紙とクレヨンを出しました。Bちゃんは絵を描くのも好きなので、今日は「音に合わせて線を描く、止まる」に変更しました。
まずは、Bちゃんにトライアングルで音を出してもらって、私が描いてみせます。
そして今度は、私がピアノで音を出して、それに合わせて描いてもらいました。
すっかりご機嫌になったBちゃんに「今度は先生が描くから、ピアノで音を出してみて」と、ピアノへと誘導します。
♪4歳の男の子 Cくん
ピアノは好きだけど、先生に主導権をとられたくないタイプです。
なので、本人のやりたいことからレッスンします。Cくんは真っ先にピアノに向かい、自由に弾きました!
こういう時「そんなデタラメに弾いてないで‥」などと叱らないでほしいです。教室はグランドピアノですから、自宅の電子ピアノとは違います。
ピアノの好きなCくんなら、その音色、タッチの違いを、耳で、指先で感じてくれているはず。
その後、指一本で、ドレミの音階を弾いてくれました!
「すごい!今度はこの指も使ってみて」と、正しい指使いへ誘導します。
さらに、「チューリップ」を弾いてくれました。
「じゃ、今度は黒いチューリップも弾ける?よく見ててね!」と言って、黒鍵で「チューリップ」にチャレンジしました。
先生の弾く手を見て、音を聴いて、覚えて弾く。ピアノdeクボタメソッドへと誘導します。
幼児期のピアノレッスンでは、「楽しい」「これやりたい」という気持ちを肯定するのが、最も大切だと考えています。肯定してあげることで、こちらの要望も快く聞いてくれるようになるのです。

幼児さんは感覚、感情で生きています
幼児さんは、感覚、感情で物事を捉えて生きています。
だから、やりたくないことはやりませんし、お腹が空けば機嫌が悪くなるし、眠たければぐずりますし、つまらなければ「帰る」と言います。
それでも、3歳〜4歳といえば、聴覚が飛躍的に発達するので、音感を身につけるには最適な時期。このタイミングを逃してはもったいない。
感覚、感情で生きている時期だからこそ「ピアノ大好き!音楽大好き!先生大好き!」と思ってもらえたら、その後の音楽人生が、明らかに変わってきます。

今日もレッスンに来てよかった!を目標に
疲れている時も、眠たい時も、もっと遊びたい時も。どんな時でも生徒さんは、がんばってレッスンに来てくれています。
そんな生徒さんに「今日もレッスンに来てよかった!楽しかった!」と思ってもらいたい。
楽しいレッスンを通じて、音楽を好きになってほしい。たとえ一時ピアノをやめたとしても、自分の意志で再開して、自分の力で、音楽の世界を広げていってほしい。
みやもとピアノ教室、2歳からのピアノdeクボタメソッドコースとピアノコース、無料体験レッスン実施中!
2歳からのピアノdeクボタメソッドコース、詳しくはこちらからどうぞ!
ピアノコース、詳しくはこちらからどうぞ!