小手指のプレピアノ&リトミック、0歳から個人レッスン!

小手指のプレピアノ&リトミック、0歳から個人レッスン!

こんにちは!みやもとピアノ教室の宮本理恵です。

先日、リトミック教室に通う生後9ヶ月のAちゃんの保護者さまから

「仕事復帰が決まり、リトミック教室に通えなくなるので、個人レッスンをお願いできますか?」

と質問を受けました。

当教室のリトミック&プレピアノコースは、1歳のお子様から個人レッスンいたします

保護者さまがよろしいのでしたら、0歳さんでも個人レッスンいたします!

0歳から習い事、決して早くない理由

「0歳から習い事なんて早くない?」

と思われるかもしれませんが、五感の中で最も早く大人に近づいてしまう感覚が、聴覚です。

赤ちゃんの聴覚は、お腹の中にいる時から猛スピードで発達しています。

赤ちゃんは、もう、しっかり見て聴いて、感じているのです。

はじめは、場所見知り、人見知りして泣いてしまう子もいますが、心地よいわらべうたやピアノの演奏が聴こえると、みんな、ピタリと泣き止んでくれます。

回を重ねるごとに、少しずつリラックスできるようになり、やがては、教室に入るなり、笑顔を見せてくれるようになります!

レッスンでは、ママがお家でも、お子さまと一緒にリトミックできるようにカリキュラムを組んでいます。

半分はママのための時間であるので、早いことはないのです!

むしろ、赤ちゃんの時期だからこそできるアプローチがたくさんあります!

リトミック&プレピアノコースの内容をご紹介

ここでは、実際のリトミック&プレピアノコースの内容をご紹介します。

♫わらべうた&てあそびうた

わらべうたのトーンには、リラックス効果があります。

ママも気軽に歌えるようなわらべうたや手遊びうたを歌って、人見知りの子もレッスンに入りやすくします。

♫リズムにのっておへんじ

「名前を呼ばれたらお返事する」これは、突然できるものではありません。

コミュニケーションの第一歩として毎回のレッスンで積み重ねていきます。継続していくことで、ある日突然できるようになります。

だいたい2歳位でリズムを、3歳位で音程もしっかりとれるようになります。

♫ピアノや打楽器の音に合わせて、体を動かす、歩く

まだ歩かない赤ちゃんでも、ママのお膝でトントンしてもらうことで、音楽のビートを感じることができます。

歩くようになれば、脳内の前頭前野を刺激し、脳を活性化させます。

♫音が止まったら歩くのをやめる、タイミングが来たら音を出す

リトミックの即時反応です。ただ好きなように動くのではなく、音楽の中にある「ルール」を体験します。やがてはお子さまの「自己コントロール能力」(実行機能)につながります。

実行機能は、生きていく上で非常に大切な能力です。実行機能は、経験によって身につくものであり、生まれつきのものではありません。

♫ミュージックベルの音を聴く、振動を感じる

耳が著しく成長する発達期に、リアルに音を聴かせます。

ベルやトライアングルは、振動まで感じることができます。

♫絵本の読み聞かせや、演奏を聴

トーンの違い、テンポの違い、緊張感、空気感、息遣いなど…

ママ以外の人の「読み聞かせ」や歌声は、お子さまにとって刺激がいっぱいです。

また「きちんとお話や音楽を聴く」という能力は、今後の学習面においても重要な要素です。まずはママが、お手本としてリラックスして聴いてください。

♫引っぱる、つまむ、つかむ‥教具や楽器を使って楽しく遊び、指先を刺激します

手や指は「第二の脳」と言われています。

左右どちらの指先も使って脳を刺激し、その後のピアノのレッスンがスムーズに移行できるようにしていきます。

やがては、お箸を使ったり、絵を描いたり、紐を結んだり‥指先が器用だとその後の日常生活においても非常に役立ちます。

リトミックはママにも良い効果がある!

リトミックは、お子さまのためだけでなく、実は、ママにも良い効果があるのをご存知ですか?

お子さまと触れ合うことで、幸せホルモン、セロトニンが分泌されるのご存知かと思いますが、一定のリズムに合わせて動くことも、セロトニンを活性化することがわかっています。

リトミックはお子さまにとっても、ママにとっても幸せな時間となるはずです!

赤ちゃんは、あっという間に大きくなってしまいます。

このかけがえのない大切な時期に、ママもお子様も心からリラックスして、楽しい時間をお子様と共有してほしいと願っています。

リトミック&プレピアノコースは、午前中10時からレッスン可能です。

ぜひお気軽にお問い合わせください。

お問い合わせはこちらからどうぞ!