クラシックCD500枚からピアノ人生を振り返る
クラシックCD500枚からピアノ人生を振り返る
こんにちは!みやもとピアノ教室の宮本理恵です。
今週は1週間お休みをいただいて、贅沢にもショパンコンクールをBGMに、クラシックのCD約500枚を整理しました。
ここ小手指に引越ししてきた際、洋楽や邦楽のCDは一気に整理したのですが、クラシックだけは数が多すぎて、ずっと手付かずのまま。
着手するまでになんと!3年もかかってしまいました。

既成のCDラックを探しましたが、500枚入るものとなると、かなり背が高く、スペース取ってしまう。
そこで購入したのは、無印良品の収納ケース!
これなら、教室のグランドピアノの下に置ける!
下にキャリーを着けたので、気軽に移動できる!
もしいらなくなっても、ケースは収納として使える!
早速、段ボールから思い出のCDを取り出して、演奏形式別に収納していきました。
オーケストラ、室内楽、協奏曲、声楽、器楽、ピアノ、インスト‥ジャンル分けが難しい!
なんとかグランドピアノの下に入りました。あまり美しくないのですが、教室のスペースの都合上、どうかご容赦ください。

CDは自分の音楽史そのもの
私にとってCDは、自分の音楽史そのもの。
たとえばこのCD。高校生の時にお年玉で購入した、12枚のボックス。
【ウラディーミル・アシュケナージのベートーヴェン・ソナタ全集】

「どうしたらベートーヴェンが上手になるんだろう?」と悩んでいた私に、当時の歌の先生が
「ベートーヴェンを上手に弾きたかったら、とにかくベートーヴェンを聴きなさい」
とアドヴァイスを下さったので、購入しました。
今思えば、歌の先生らしい、感性のアドバイス!
当時私は田舎に住んでおりましたので、地元の販売店には売ってませんでした。インターネット販売なんて便利なものもありませんでした。
月に一回、東京の音楽大学の先生のレッスンを受けていたので、上京してレッスンを受けた後、一人で新宿に立ち寄り、新星堂で購入しました。
CDショップに入ると、見たこともないほどの豊富な品数。興奮して、なかなかお店から出られませんでした。
【オール・ザ・シーズン・オブ・ジョージ・ウィンストン】
このCDには、私が幼い頃、某テレビ局の天気予報のBGMで流れていた、ジョージ・ウィンストン作曲「愛/あこがれ」が収録されています。

なんとこのCDには、期間限定で「愛/あこがれ」の楽譜が、付録として入っていた!
当時は、著作権が切れていなかったのか、この「愛/あこがれ」の楽譜は、日本では売っていませんでした。
楽譜はCDケースに封入されていたので、拡大コピーをして使いました。
周りのピアノ愛好家たちが「楽譜、どこで買ったの?」と大騒ぎになったものです。
現在はもう、普通に楽譜が出版されていますが、当時の私にとっては、調べに調べ、やっと手に入れた、本当に貴重な楽譜でした。
【愛の挨拶 仲道郁代 アンコール・ピース】
仲道さんのエッセイを読んでファンになり、コンサートに行った際に、ご本人とどうしてもお話がしたくて、購入しました。

サインをもらいながら、大胆にも「手を見せてもらえませんか?」と言うと
「これでも、なんとか9度届くんです」と、気さくに手を見せてくださいました。
仲道さんは、ピアニストとしてはかなり小柄です。私も手が小さいのでずっとコンプレックスに思っていましたが、実際に仲道さんの手を見て、なんだか救われたような気になりました。
このCDは、ドビュッシーのアラベスクやメンデルスゾーンの無言歌など、手が小さくても弾きやすい小品が収録されています。
【マルタ・アルゲリッチ ショパン:ピアノ・ソナタ第2番、第3番、他】

ショパンのソナタと言えばこれ!
2021年、日本人の活躍で大いに沸いたショパンコンクール!
けれどショパンのソナタにおいて、このアルゲリッチの、胸に突き刺さるような、切迫感のある演奏に勝るものはないのではないでしょうか?
ショパンのピアノ・ソナタは、一般的によく親しまれている、ノクターンやワルツとは違う、形式美や精神性を問われるハイレベルな作品。音大時代に背伸びしてチャレンジしましたが、今思い返しても、ただの自己満足のひどい演奏でした‥
アルゲリッチの演奏を聴くと、その凄まじい衝撃的な演奏に、さぞや鉄の精神の持ち主なんだろうと感じます。
けれど実際は、本番前バックステージで「弾けない」と泣きじゃくることもあった、繊細な心の持ち主なんだそうです。
【ブーニン 衝撃のショパンコンクールライヴ】
スタニスラフ・ブーニン、1985年のショパンコンクールのライヴ盤です。

ブーニンの豪快なミスタッチですら、もう神の域!特に、英雄ポロネーズは本当にエキサイティング!
このCDに出会ったのは、中学生の時でした。友人の家に遊びに行く際も「ブーニンすごいでしょ!」と言って、ピアノに詳しくない友達に聴かせるくらい、大好きでした。

今はYouTubeのおかげで、観たい映像も、聴きたい音楽も、気軽に、簡単に手に入ります。
それに比べて20年前は、HMVやタワーレコードに通い、一日中店内をうろうろして、自分の聴きたい音楽をひたすら探したものです。
でもこうして探しに探し、苦労して手に入れたからこそ。CDも、思い出も、すべて大切な宝物です。
所沢市小手指南のみやもとピアノ教室、講師はクラシック音楽オタク。
皆様とクラシック音楽の魅力を共有できることを、心から楽しみにしています!
詳しいコースのご案内は、各コースからどうぞ!