ピアノも歌もリトミックも!発表会まであと少し!
ピアノも歌もリトミックも!発表会まであと少し!
こんにちは!宮本理恵です。
みやもとピアノ教室は、2022年6月4日に、所沢市民センターミューズ小ホールで初めての発表会を行います。
今回、みやもとピアノ教室として発表会を開催するのは初めて。生徒さんも保護者さまも初めて方ばかりですので、念には念をということで、ホールでのリハーサルを行いました。
会場は、教室から近くの、椿峰コミュニティカレッジ別館。

今回の発表会は、ピアノソロだけでなく、リトミックや木琴や歌など、ピアノ以外で参加する生徒さんも多数いらっしゃいます。
リハーサルでは、狭い教室ではできないステージ上での流れ、立ち振る舞いもチェックしました!
本番用のステキな衣装を着た生徒さんたちは、リハーサルが楽しかったようで
「もう一回ピアノ弾きたい!」「マイクで話したい!」
などと言って大はしゃぎ!いつもと違う環境や緊張感を楽しんでくれたようです。

また、保護者さまも、他の生徒さんの様子を見て
「何を着ようか迷ってましたが、参考になりました」「美容院に連れて行かなければ…」
など、気づきがあったようです。
さらに、伴奏で参加してくださる保護者さまがリハーサルを体験して「子供の足を引っ張らないようにがんばります」とコメントをいただきました。
発表会まであと一ヶ月。生徒さん、保護者の皆さんと力を合わせて、楽しい発表会にします!

リハーサルの翌日は、所沢文化センターミューズホールでの打ち合わせでした。
発表会当日の流れ、ステージ上での楽器配置、感染対策、カメラ位置、ステージ装飾など。当日に向けてのイメージが、どんどん膨らんでいきました。

そして、打ち合わせの翌日は、いよいよ発表会のプログラム作成!
プログラムは、発表会の予算内で済ませたいので、自力で作成する計画でした。
これまでも、教室のチラシを自力で作ってきたので、デザインや原稿、そして印刷会社への入稿までの流れは、それなりに掴んでいたのです。
けれど、半日かけてiPadで作成してみましたが、どうしてもうまくできない。
ああ、プログラム作成にこんなに時間がかかるとは‥

これまで、ホールページやチラシの作成もほぼ自力でこなしてきました。だからプログラム作成も、なんとか自力でできるだろうと予測していました。
でも、ここまでなんとか自力でやってこられたのは、締切がなかったから。
発表会まであと1ヶ月しかない!今一番やりたいのは、歌や連弾の伴奏、そして講師演奏の練習。
それなのに私は、ピアノの練習どころか、今日のレッスンの準備もできていない‥
あれこれと悩んだ末、思い切って、グラフィックデザインの仕事をしている友人に相談してみると、友人は喜んで引き受けてくれました。
張り詰めていた気持ちが一気に楽になり、肩の荷が降りました。

友人とは高校生からの付き合いで、大学時代に
「ピアノの先生になったら教室の発表会をするから、その時はプログラム作ってね」なんて話したことがありましたが‥あれから20年以上が経ち、やっと昔話を現実にすることができました。
そして、出来上がったプログラムを見て、「やっぱり、自分で作らなくてよかった」と痛感しました。
本番まで2週間!生徒さんたちの演奏の仕上がりは?
発表会の曲選びは、半年前からすでにスタートしていました。
小さな子の場合はすぐ飽きてしまうので、発表会曲を提案しはじめたのは、本番から4ヶ月くらい前でした。
そして今、本番2週間前となりましたが、リハーサルを目標にしてきたので、生徒の皆さん、ゆとりを持って本番を迎えられそうです。
発表会前によくあるケースの、
「仕上がっていないし、暗譜もできていない!」と追い込まれている生徒さんが、一人もいない!
ある意味、すばらしいことです!

「目標に向かって計画的に仕上げる」作業を、幼いうちから経験することができる。
ピアノが子供の習い事として人気があるのは、ピアノを弾くというスキルだけではなく、このような内面的な理由もあるのです!
これまでレッスンで、細かい音作りはもう十分にやってきました。あとは生徒さんの「こう弾きたい」という気持ち次第!
本番当日は、細かいことは気にせず、思いっきり楽しむ気持ちで演奏してほしいと思います。
マスクを取った生徒さんたちの、晴れのステージ!心から楽しみにしています!

みやもとピアノ教室は、ただ今、無料体験レッスン受付中!