カワイ音楽教室のピアノ講師を辞めました
カワイ音楽教室のピアノ講師を辞めました
こんにちは!
所沢市小手指でピアノ教室、所沢駅近くでリトミック教室を開いています、宮本理恵です。
この春、講師として16年勤めてきた、カワイ音楽教室を退職しました。
それまでは、ずっとカワイで講師を続けながら、いつか自宅でもピアノ教室ができたらいいな…とぼんやり考えている程度で、何一つ行動には移していませんでした。
考え方が一気に変わったのは、2年前の、新型コロナウィルスによる影響です。

2020年、緊急事態宣言により、レッスンが約3ヶ月間、休講になりました。
個人のピアノ教室が、オンラインレッスンに切り替えてがんばっている中、私は生徒さんへ、何にもアプローチすることができませんでした。
私の仕事は、生徒さんに、長引くレッスン休講の連絡をすることだけ。
もどかしい気持ちでしたが、ここは会社の方針ですから、我慢するしかない。
今は、家族との時間を大切にしよう。
気持ちを切り替えて、娘とお菓子を作ったり、自転車に乗ったりして、一日中娘と遊んで過ごしていました。これでいいのかな‥と自問自答しながら。

今こそリトミックをやらなければ!
緊急事態宣言が解除されたからといって、急には元に戻りませんでした。
私が担当していたカワイのグループレッスンや、リトミックのレッスンは、感染リスクが高いということで、なくなってしまったのです。
音楽というのは、音の問題から密閉空間でのレッスンとなるので、これも仕方のないことです。
けれど私は、思いました。
リトミックがやりたい!むしろこんなときだからこそ、リトミックをやらなければ!
五感から刺激を受けて成長していく、乳幼児期。
「コロナが治まるまでは…」なんて言ってたら、乳幼児さんはあっという間に、脳の神経細胞が密になる大切な臨界期を、逃してしまう!

このような経緯で私は、所沢市小手指の自宅で、ピアノ教室を。その翌年、所沢駅近くのスタジオで、リトミック教室をオープンしました。
カワイでの指導経験はありましたが、ツテもなければ、集客や経営など全くわかりません。
ゼロから集客のためのameblo、ホームページ、そして、指導のためピアノメソッドや、リトミックの勉強をやり直しました。
以前から興味があった、幼児教育分野からピアノdeクボタメソッドの資格を取り、日本子ども教育センターのリトミック2ndステップの講座を受講しました。
一年でこんなに賞状を貰えたのは、人生初かもしれません。

今こそピアノの発表会をやらなければ!
去年の6月。生徒さんの人数は一桁、リトミック教室も開講していない状況でしたが、所沢文化センターミューズホールの抽選会に下見に行き、一年後のホールの予約を取ってしまいました。
その日は、ただなんとなく抽選の下見に行ったのですが、ホールの方に「6月4日が空いてます」と言われて、これは運命なのでは?と思い、予約してしまいました。
一年後にはもっと生徒さんが増えている。いや、もっと増やさなければと覚悟して。

今から一年前はまだまだコロナ禍で、イベントや外出など、堂々とできない状況でした。
便利な世の中ですから、わざわざピアノの発表会として集まらなくても、動画配信という手もあったでしょう。
けれど、映画館で映画を観ると、テレビとは一味違うように。
ホールでの生の響きや緊張感、鳥肌が立つような感覚は、動画では体感できないのです。
コロナ禍で規制が多く、不自由な思いをしている生徒さんたちにも「本物」を体感してほしい。そんな使命感で、いっぱいだったのです。

そして来月、いよいよそのピアノの発表会を開催することになりました。
ピアノを習ってまだ一年足らずの生徒さんばかり。しかも初のステージなので、まだまだ未熟です。
けれど、ピアノの発表会は誰のために、何のためにあるのか?
発表会は何よりも、生徒さんの人間的、音楽的成長のためであってほしい。
大きなステージにたった一人。スポットライトを浴びて、大勢の前でマスクをとって、これまで積み重ねてきたピアノを演奏する。
生徒さんたちが発表会を経験することで、大きく成長してくれることを願っています。

カワイ音楽教室、最後のピアノレッスンの日
カワイの生徒さんたちに、退職することを伝えた後の、残りの1ヶ月。生徒さんとのレッスンの時間が、私にとって、本当に貴重な時間でした。
最後のレッスンでは、生徒さんたちからたくさんの手紙やプレゼントをいただきました。生徒さんが描いてくれた素敵な絵ももらいました。

絵をくれたAちゃんのお手紙の最後には「先生も、お家でのレッスンがんばってください」と締めくくってありました。
応援してくれるAちゃんのためにも。
長い間ついてきてくれた、カワイの生徒さんたちのためにも。
生徒の皆様が、音楽を一生ものにできるよう、今日もレッスンがんばります!
