「アラベスク弾きたい」に「まだ早い」はもったいない!
contents
「アラベスク弾きたい」に「まだ早い」はもったいない!
こんにちは!宮本理恵です。
ブルグミュラーの「アラベスク」というピアノ曲を、知っていますか?
「アラベスク」は、ピアノ初級(小学校低学年〜中学年)の発表会曲として、大人気!
教室では、生徒さんが「友達が弾いてたから」「ママが弾いてくれたから」と言って、弾き始めることも多いです。
昔も今も大人気の「アラベスク」。
当教室は、一般的に「まだ早い」と思われる段階から「アラベスク」に挑戦してもらっています。
いつになったら「アラベスク」を弾いていいの?
「アラベスク」は、ドイツの作曲家ブルグミュラーが作曲した、25曲の練習曲集の中の、第2曲目です。
ピアノを;習い始めて何冊もの教本を修了した後、やっと到達できるのが、このブルグミュラー。
なので、何も知らずにピアノを習い出したお子様さまや、保護者さまからすると
「すぐに弾けると思ってたのに‥いつになったらアラベスクを弾かせてもらえるの?」
と、悶々としながら、レッスンを続けることになってしまいます。
ブルグミュラーに到達するためにはまず、バイエルやオルガンピアノの本などの教本を、一通り修了させなければなりません。
(修了前にブルグミュラーを併用する先生もいます。)
この「一通り修了」までに、それなりの覚悟と年数が必要です。
一般的に、順調な生徒さんでも2〜3年、そうでない子は、4〜5年かかってしまうからです。
のんびりしていると「アラベスクも弾かずにピアノをやめる‥」ということになりかねません。
「アラベスク」で良い耳を育て、テクニックを身につけよう
当教室は、早い段階から積極的に「アラベスク」を取り入れています。
たしかに、ブルグミュラー25の練習曲集を「全曲」やろうとするとハードルが上がるのですが‥
「アラベスク」一曲だけだったら、ピアノを習って半年でも弾けるからです!
「アラベスク」の各フレーズを切り取って片手で練習することで、幼いうちから良い耳を育て、テクニックを身に付けることができます。
「アラベスク」の16分音符は、5本全ての指をしっかり打鍵、離鍵をしないと、かっこいい演奏はできません。左右どちらもメロディーを弾くので、左手も同様です。
実際に弾かせてみると、だいたいの生徒さんは、音がつぶれたり、リズムが転んだりして「こんなはずじゃなかったのに」ということに気づきます。
かっこいい「ラシドレミ」を弾くために、ひたすら片手で練習することで、自分の音を聴く「よい耳」が育ちます。
また、1小節ごとの短いフレーズを使って
リズム変奏(リズムの勉強にもなります)、スタッカートやアクセントの練習、手首が下がらないよう立って弾く練習など‥
じっくり時間をかけて練習していくことで、テクニックが向上します。
今後、同じようなフレーズが出てきた際、また同じように練習すればいいので、練習の効率も上がります。
先日、小2の男の子が
「俺、なんでこんなのが弾けなかったんだろ?」
と言いながら、両手で弾いてくれましたが、それだけテクニックが身についたということです!
発表会はアラベスクを「連弾」でも取り入れよう
後藤ミカさん編曲の連弾「タンゴ・デ・アラベスク」を知っていますか?
この曲は、アラベスクにタンゴの伴奏をつけたもので、最後は、ゴージャスなグリッサンドで終わります。
このアレンジもまた、生徒さんにも保護者さまにも大人気!
発表会が終わると、必ず生徒の数人かは「アラベスク弾きたい」と言って「ラシドシラ」を弾き出してくれます。
生徒のモチベーションを上げるのにもってこいのアレンジです。
小1の生徒さんと保護者さまによる連弾 「タンゴ・デ・アラベスク」(後藤ミカ編曲)
早くから「アラベスク」に挑戦させる、本当の理由
「アラベスク」なんてまだ早い‥
一昔前だったら、ピアノの先生にそう言われて終わりだったかもしれませんが‥
令和を生きる生徒の保護者さまは、ピアノに見切りをつけるのが早いと感じています。
ピアノ講師が「もっと上手になってからね」なんてのんびり構えていると、生徒に突然「ピアノやめます」と、言われかねません。
だったら、一刻も早く名曲を弾かせてあげたほうが、ピアノを弾く喜びを感じてもらえるのではないか?
ピアノを弾く喜びを感じてもらえれば「今度は〇〇を弾きたい」という、生徒さんの意欲につながり、結果的に、ピアノを長く続けてくれるはずです。
そのためにもまずは、生徒さんが名曲を弾く喜びを味わい、ピアノを好きになること。
生徒さんの「〇〇弾きたい」という気持ちを大切に、レッスンしています。