子供が家でピアノの練習をしない‥親の心構え
contents
子供が家でピアノの練習をしない‥親の心構え
こんにちは!「みやもとピアノ教室」の宮本理恵です。
わが子にピアノを習わせている保護者さまにとって、1番のお悩みは、「子供が家でピアノの練習をしない」ということではないでしょうか。
私にも、ピアノを練習しない娘がおりますので、お気持ちがよくわかります。
ついつい「ピアノ教室やめる?」と言いたくなりますが‥
わが子にピアノを習わせる保護者さまに知っておいてほしい、「ピアノの練習の心構え」を3つ、ご紹介します。
①そもそも子供は、一人でピアノの練習はできない!
私は、長くピアノ講師を続けておりまして、その経験上、痛感するのですが
幼少期から1人でピアノの練習ができる生徒さんは、ごくわずかです。
幼い生徒さんは、レッスンが終わると、音符も、どんな曲だったかも、すっかり忘れてしまうことが多いです。
家に帰っていざ「ピアノの練習をしなさい」と言われても、そもそも「一人で何をどう練習したらいいのか」わからないのです。
がんばって1人で練習できたとしても、音符の読み間違いをし、間違ったまま練習をしてしまうケースは、多々あります。
1人で練習できるようになるのは、もっと大きくなってから。だいたい小学校1〜2年生が分岐点のように感じます。
家ではピアノの練習をしない生徒さんが、いざ教室でレッスンとなると、しっかりとピアノを弾いてくれます。
それはなぜでしょう?
子供は、誰かがとなりで応援してくれるから、がんばれるのです。
きっとご自宅でも、保護者さまが近くでを聴いてくれたら、がんばれるはずです。
ただし、保護者さまが家でのピアノの練習に付き添う際、注意が必要です。
ミスばかり指摘すれば、お子様のプライドが傷つき、親子ケンカの原因となり、お子さまは、もっと練習しなくなります!
ただただ、演奏を聴いてあげてください。
お忙しいようでしたら、お掃除やお料理をしながらでもいいので、ピアノの音に、耳を傾けてあげてください。
お子さまに「どうだった?」と聞かれたら、良いところだけを伝えましょう!とにかく褒めること大切です!
悪いところやミスは目をつむり、練習をしたこと自体をたくさん褒めてください。
お子さまは「もっとこう弾いたら?」なんていうアドヴァイスは、期待していないのです!
②ピアノの練習の優先順位を上げる
習い事、宿題、ゲームなど。お子さまにはやりたいこと、やるべきことが、いっぱいありますね。
ご家庭内でピアノの練習の優先順位は、何位ですか?「忙しいから」と言って、ピアノの練習を後回しにしていませんか?
ピアノの練習は、記憶力や忍耐力、集中力が必要です。
「夕方に練習させようと思っていたけど、他の用事で疲れてしまって、結局ピアノを弾かなかった‥」という状態が、続いていないでしょうか?
幼いお子さまは、自分のスケジュール管理はできません。
「何曜日の何時から必ず練習」とか「毎朝、ピアノを3回弾いてから、学校へ行く」‥など。
保護者さまが率先して、ピアノの練習時間を確保してください。
休日であれば、お子さまが元気で体力が有り余っている、午前中がベストです!
保護者さまが「先にピアノを練習をしてから、〇〇しよう!」と誘い、ピアノの練習の優先順位を上げましょう。
ピアノの練習がいかに大切なことななのかが、お子さまに伝わります。
ここで気をつけてほしいのは、練習の課題を「少しがんばればクリアできる」レベルにすること。
たとえば、今日は8小節まで覚える、今日は3回弾く、今日は両手で弾く‥など。
いきなり「間違えずに完璧に弾く」「30分弾く」など、高すぎるハードルを設定してしまうと、お子様の心が折れてしまいます。
課題は、ご本人に決めさせていいと思います。
お子さまがすぐ練習に飽きてしまい、デタラメな曲を弾きだしても、注意しないでください。
ピアノはお子さまにとっては、遊び道具のようなもの。ピアノを楽しんでいるのですから!
楽譜を見るだけで、自然に左右の指が動き、どんな音楽なのかもイメージできる‥
ピアノを弾くためには、非常に高度なテクニックが必要です。だからこそ、子供の頃に身につけたこのスキルは、一生もの!
ただしピアノのスキルというのは、1〜2年で身につくものではありません。
親としても、一生ピアノを弾かせる覚悟で、ドンと構えましょう!
③ピアノは、誰とも比較せず、その子だけを見て褒める
幼い子供にとって、保護者さまの笑顔こそ、1番のご褒美ではないでしょうか?だからこそ
「ここ、昨日よりも上手に弾けたね!」と具体的に褒めてあげてください。
保護者さまが喜んでくれることで、お子さまの自己肯定感がアップし、やる気を引き出します。
けれど、親子だからこそ、難しい場合があります。特に
保護者さまがピアノを弾ける場合「私の幼い頃はもっと練習をしてたのに」と、自分と比較してしまいがちです。
保護者さまが思う「私はもっとピアノを練習していた…」これは、本当でしょうか。
お子さまと保護者さまは、環境も時代も性格も、ピアノの先生も違うはず。
しかも、保護者さまがアップライトピアノで、お子さまが電子ピアノでありませんか?
幼い頃の自分のあいまいな記憶だけで比較してしまっては、お子さまがかわいそうです。
逆に、ピアノの経験がない保護者さまは「両手が別々に動くなんてすごい!」「音を聴いただけでドレミがわかるなんてすごい!」と、素直に褒められているようです。
ピアノは、人と比較しても楽しいことはありません。比較していいのは、過去のその子だけ!
「自分とわが子は違う人間なのだ」と、キッパリ割り切りましょう。
ピアノが弾ける保護者さまなら「ピアノを弾けるということが、どんなにすばらしいか」をお子様に伝えてあげましょう!
「〇〇ちゃんより練習しないから」「自分より才能がないから」と、誰かと比較して、あっさりレッスンをやめさせないでください。
「練習しない」と感じるのは、あくまでも保護者さまが設けた基準より「練習しない」ということ。
もしかしたらお子さまは「自分はこんなに練習しているのわかってくれない」と思っているかもしれません。
大きくなったわが子に「あの時ピアノを続けさせてくれたらよかったのに‥」と言われてしまうケースも、よく聞きます。
保護者さまからも「私もあの時、ピアノをやめなければよかった…」という話もよく聞きます。
ある調査では、ピアノレッスンをやめた理由のトップが「練習しないから」だそうです。
音楽は一生もの!長く続けていれば、波があって当然です。どうか細くても、長くピアノを続けさせてください。
大きくなったわが子に必ず「ピアノを習わせてくれてありがとう」と感謝される日が、来るはずです。