ピアノの発表会は選曲が命!やる気を引き出す一曲を!
ピアノの発表会は選曲が命!やる気を引き出す一曲を!
こんにちは!みやもとピアノ教室の宮本理恵です。
春!近くの桜通りの桜も満開!
さあ、生徒の皆さん!夏の発表会、何が弾きたいかな?
ピアノの発表会は選曲が命です。一人一人のピアノ人生に刻まれる、大切な一曲。だからこそ選曲は、生徒さんと話し合い、十分に時間をかけて行う必要があります。

「今回は絶対にこれを弾きたい!」と思えるような曲を選べば、モチベーションが上がり、自然と練習量が増え、結果的に上達することができます。
まだちょっと無理かな?と思うようなレベルの高い曲でも、気に入ってしまうと、意外と弾けてしまうことが多いです。生徒さんの可能性は無限大!
幼い生徒さんは、経験が少ないので、素敵なピアノ曲にめぐりあう機会も少ないです。
ですから、発表会でお友達の曲を聴いたり、演奏会に行くことはとてもよい刺激となります。
一人一人の夢を叶える発表会にしたいから
一人一人の夢を叶える発表会にしたいから、曲も、参加形式も、生徒さんそれぞれ!
●「◯◯がいい!」と曲をリクエストしてくれる生徒さんには、基本的にその曲で、よいアレンジものを選びます。
●「何でもいい!」という生徒さんには、さまざまなジャンルから、きれいな曲、カッコいい曲など。その子が好きそうで、なおかつ、その子のテンポ感や音色、世界観に合ったものを選びます。
●「連弾がいい!」という生徒さんには、可能であれば、ご家族での連弾をご提案しています。
家族みんなで発表会を楽しめば、生涯において、良い思い出となるはずです。
お父様やお母様が参加されることで「練習しなさい」から「一緒に練習しよう」に変わるので、生徒さんもとても嬉しいようです。
連弾の場合、ソロでは難しい曲や、リズムの難しいポップスにもチャレンジしやすいです。
連弾でお互いの音を聴くこと、自分の思いを「音」で相手に伝えることは、とてもよい音楽経験となります。
●「歌がいい!」という生徒さんは大変です!その子の声の質や、音域、姿勢が保てるかなど踏まえ、移調も考慮しなければなりません。
何曲か実際に歌ってみて、一番合う曲を選びます。

今年のリクエストは「鬼滅の刃」が多かったのですが、これらのポップスは、連弾や歌で演奏することに決まりました。
ソロは、ソナチネやメヌエットなど、結局スタンダードなクラシック曲に人気が集まり、正直びっくりしました!
発表会で得られるものは、こんなにたくさん
ピアノにはどうして発表会があるのでしょう?それは
ホールでしか味わえない、空気感、緊張感、一体感など、美しい響きを体験することができるから。
発表会という目標に向かって練習を積み重ねることで上達し、達成感を味わい、音楽的にも、人間的にも成長するからです。
10回のレッスンより、1回の本番!と、よく言います。
レッスン室では学べない、感動があります。
何事も、実際に体験すること!体験することで、人は大きく成長します。
習いはじめだと、もっと上手になってから出たほうがいいのでは、と思われるかもしれませんが、そんなことはありません。
幼い時期こそリアルな体験が必要です。今は、一本指でも演奏できる曲が多数出版されています。
発表会という目標があれば、生徒さんは一気に上達します。ピアノ上達の伸び率のグラフが、ぐんと上がるのです。この経験を毎年繰り返していけば、相乗効果でさらに上達します!

ピアノは時間芸術。人間は、同じ演奏は二度とできません。
発表会は、そんな儚くも美しい感動体験を、お客様と共有することができます。
日常とは違う、コンサートホールの大きなステージ。ピカピカの大きなグランドピアノに、眩しいスポットライト。客席には、たくさんのお客様。
たった数分の発表会曲のために費やした、努力と時間。
ぜひ発表会当日は、きれいに着飾って、思う存分、楽しい音楽の時間を味わってほしいです。

「まだピアノを始めたばかりだけど、今から発表会が楽しみです」
「◯年生になったら、トルコ行進曲を弾きたい。」
「当日までなるべく内緒で練習しておいて、発表会当日、ママを驚かせたい!」
生徒さんもご家族も、ピアノの発表会への憧れ、夢は、膨らむ一方です。
みやもとピアノ教室の発表会は、2022年6月、所沢市民文化センターミューズの小ホールで開催します!
みやもとピアノ教室のレッスン内容は、こちらからどうぞ!
無料体験レッスンのお申し込みは、無料体験レッスンからどうぞ!