大人のピアノレッスン再開!「中級の壁」をのりこえよう!

大人のピアノレッスン再開!「中級の壁」をのりこえよう!

こんにちは!

所沢市小手指にある「みやもとピアノ教室」の宮本理恵です。

コロナ自粛から、ピアノを再開される大人の方が、増えてきています。

ピアノ経験者の方は、いざレッスンとなると「指が前みたいに動かなくて」「楽譜が読めなくて」とおっしゃいます。

けれど、実際に弾いてもらうと、身体が自然に反応して、指が動き出します。

そして、姿勢も美しい!l

小さい頃に身につけたピアノのスキルが、何十年経ったあとでも身についている証拠です。

皆さん、「嫌々ピアノをやっていました」「まじめに弾いてませんでした」などと謙遜しておっしゃるのですが、「幼い頃、ピアノを習っていた」という経験は、実は本当に幸せなこと!

せっかく身につけたピアノのスキル、そのままにしておくのは、もったいない!

一度身についたピアノのスキルは、一生もの!

レッスンを再開される方のレベルは、人それぞれではありますが、だいたい小学生までピアノを習っていた経験者は

楽譜を読んで、その音に指を準備することができる

指番号を見て、正しい指を動かすことができる

2拍子、3拍子など意識して、拍子に乗って弾くことができる

これらの基礎が、しっかり身についている‥と感じます。

ピアノ初心者にとって、この一連の作業をこなすのは、実はとても難しいもの。

逆に、この作業を当たり前のことのように感じた人は、基礎ができています!レベルで言うと、ソナチネレベルでしょうか。

弾いてみたい憧れの曲をご本人にうかがうと、ショパンの「ノクターン」だったり、ドビュッシーの「アラベスク」だったり‥

実は、ソナチネレベルから、これらの「憧れの曲」に挑戦するには、大きな「中級の壁」が存在します。

これまで弾いてきた曲と、弾きたい曲の「作曲された時代が違う」のです。

時代が違うと、何が違うか?それは、ピアノ自体が改良され、進化したのです!

ソナチネが作曲された古典派から、ロマン派のショパン、ドビュッシーの印象派までとなると、100年〜200年も違う!

この間に、ピアノも進化していきました。

抵抗感のあるタッチになり、音の質が変わり、鍵盤数が増え、ペダルが付き、音量の幅が拡がりました。

作曲家も、改良されたピアノに合わせて、作曲していきました。

これまで使用できなかった低音や高音、ペダル指示や、音楽表現、強弱の指示など。

より細かい音楽表現の指示が、楽譜に書かれるようになっていったのです。

だからこそ、バイエルからソナチネを弾いてきた方が、いざ、ショパンやドビュッシーの楽譜を見ると、楽譜にある、複雑でごちゃごちゃした表記に、驚くのではないでしょうか?

レベルアップするためには、時代背景を踏まえ、新たな心持ちで始める必要があります。これぞ、中級の壁!そして、レベルアップの証!

楽譜にはスラーに装飾音に、ペダル指示!

ソナチネまでのピアノ経験者が感じる「中級の壁」とは

「ソナチネ経験者の方が、大人になって初めて、ロマン派以降のピアノ作品(ショパンやドビュッシー)にチャレンジする」と想定します。

いったいどんなことで「壁」を感じるのでしょうか?そこには6つの「壁」が存在します。

①調号

バイエルやソナチネでは、付いてても2〜3個だったシャープやフラットが、4〜5個は当たり前!この壁をのりこえるためには、音階練習で、さまざまな調に慣れていくしかありません。

「ハノンピアノ教本」を使って、まずは24調の音階をマスターしましょう。24調もありますが、パターンが決まっているので、そこまで大変ではありません。

逆に、この24調全てをマスターすれば、もうシャープやフラットに惑わされることはないのです!

②左手の伴奏

ソナチネは、基本の和音で、ドソミソ‥とかドミソドミソ‥というように、左手の伴奏パターンが決まっているものが多かったはず。

ロマン派以降は、和音の種類が増えて、非常に複雑になります。

音域が広がり、左手の伴奏も右手のメロディーも、あちこちに跳躍します。

流れるようなアルペジオ(分散和音)も多くなります。

これは、曲をたくさんこなしていくと、その作曲家の好きな和音や、伴奏パターンが掴めてくるようになります。ここまで来れば、もう上級の域!

③リズムの複雑化

拍子に乗って、リズムもきっちりとわかりやすくタテ割りに作曲されていた、ソナチネ。

ロマン派以降はどうなるかというと、たとえば1拍の中に、右手が4連符、左手が3連符というように、リズムが非常に曖昧で、掴みにくくなります。

これを克服するには

●お手本演奏を聴いて、正しいリズムのイメージをしっかりと持つこと

●自分の演奏を、録画したり録音したりして、客観的に聴くこと

●メトロノームを使った機械的な反復練習

頭であれこれと考えながら弾くと、不自然なリズムになってしまいます。まずはたくさんの模範演奏を聴いて、正しい音楽のイメージをしっかりと持ちましょう。

④テンポ感

ソナチネは、テンポを揺らして弾く指示などは、めったにありませんでした。

ところがロマン派、印象派の作品は、全てメトロノームに合わせて仕上げてしまうと、逆に、不自然でおかしな感じなります。

やりすぎはよくないのですが、テンポ・ルバート(自由に)が大切です。

ただしルバートしすぎると、ただの自己満足の演奏になってしまいます。これを防ぐためには、常に自分の演奏を録音して、客観的に聴いてみましょう。

⑤楽譜の指示の多様化

ロマン派以降は、曲想の指示である楽語が、ドイツ語だったりフランス語だったりしますが、これはインターネットで調べられるので解決できます。

もう一つ、アクセントやスラー、テヌート、メゾスタッカートなど、音楽表現の指示が多くなり、ゴチャゴチャした楽譜になっています。忠実に、楽譜の指示を守って弾きましょう!

作曲家がどうしてこの記号を付けたのか?記号には一つ一つ、意味があります。

元気な音、悲しい音、重い音?

具体的にどんな音を要求されているのか?一音一音、イマジネーションを膨らませながら、音楽表現を作り上げていきましょう!表現力こそがロマン派、印象派の醍醐味です!

⑥最大の難関は、ペダル!

ソナチネまでのご経験ですと、ペダルはあまり使わなかった、という方が多いかもしれません。

ペダルを使ってこそ、ピアノの音色の美しさが、最大限に発揮されます。

だからこそ、たとえ遊び弾きであっても、幼い時からペダルを使った響きを感じてほしい、と思います。

ペダルに関しては、最も指導が難しいところです。なぜなら、明確に「ここで踏んでここで放す!」と言い切れないからです。

もちろん楽譜には、ペダルを踏む記号、放す記号(※マーク)がついていますが、この表記が、実に曖昧で、楽譜によっても全然違う!

ぜひ一度、出版社の異なる楽譜で、弾きたい曲をじっくりと見比べてみてください。指づかいもスラーもペダルも違っていて、新しい発見があり、とても勉強になります。

もともと楽譜は、何百年も前に手書きで書かれたものを、校正したものです。コピーなんてない時代ですから、原譜を書き写す際のミスもあったでしょう。

しかも、当時のピアノを使用して作曲されているのですから、現代のピアノとは、残響が異なります。

さらに、どんなテンポで、音量で弾くかによっても、ペダルの踏み方は違ってきます。

少し踏むのか、半分くらい踏むのか、思いっきり踏むのか‥

ペダル自体の微妙なコントロールまでは、楽譜に書いていません。ペダルを使用する演奏者次第ということです。それほどにペダルは、非常に繊細で、感覚的なテクニックなのです。

強いて言うなら「ペダルは、耳で踏む」曖昧な表現ですが、どの音を響かせたいのか、美しいかどうかを、常に自分の耳で確認しながら踏みましょう。

難しく考えずに、美しい響きを見つけるために、まずはペダルを使ってみましょう!

もちろん、音が濁ることもありますが、タイミングよく踏めた時は、「あ、きれいに踏めた!」と実感できます。自ら奏でた豊かな響きに、きっと感動するはずです。

大人になった今こそ、憧れの曲にチャレンジ!

大人になった今こそ、憧れの曲に、チャレンジしませんか?

限られた時間の中で、弾きたかった憧れの曲を、いかにして自分のものにしていくか‥

大人のピアノは、子供の頃のような感覚や感情に頼った練習とは違い、一から計画的、効率的に構築していく、大人ならではの楽しさがあります。

音楽の世界がますます広がり、より深く、ピアノを楽しんでもらえるはずです。

「エリーゼのために」から再開した生徒さんは、「きらきら星変奏曲」「悲愴ソナタ」「子犬のワルツ」「ノクターン」など、憧れの曲をどんどん弾けるようになっています。

また、子供の頃、クラシックばかりで嫌だった‥という方は、今、米津玄師のヒット曲を弾いています。

ピアノの上達への近道。それは、誰かに聴いてもらうこと!

大人のピアノレッスンは、月2回30分レッスンで、オンラインや振替レッスンにも対応しています。

「いつか弾きたい」を今に!

お問い合わせはこちらからどうぞ

「中級の壁」を乗り越えたAさん。ピアノの魅力にますます取り憑かれ、ヨーロッパ製のピアノを購入!ところが…

大人のピアノレッスン再開!アップライトピアノを替えたら全然弾けない!