ピアノのペダル、いつになったら踏むんですか?

ピアノのペダル、いつになったら踏むんですか?

こんにちは!みやもとピアノ教室の宮本理恵です。

皆様のお子様は、もうピアノのペダルを使用していますか?

一昔前は、「ペダルは、ピアノが上手に弾けるようになってからじゃないと、使ってはいけない」という風潮があったように思います。

ペダルの使い方を教わる前に、レッスンをやめてしまった方も、意外と多いのではないでしょうか?

ピアノは、元をたどれば、ヨーロッパの大人の男性向けに作られていた楽器。

だから、小さな幼児さんにとっては、高い椅子に座るのも一苦労。

楽譜を置く譜面台も、座高の低い幼児さんには遠くて、音符が見えにくい‥という状態です。

椅子にしっかりと座って、ペダルに足をかけて、上下できる身長になるまで待つ、となると、この先、何年も年月がかかります。

何歳になったらペダルが使えるの?

それでは実際、何歳になったらペダルが使えるのでしょう?

個人差はもちろんありますが、ピアノ講師の立場から日頃のレッスンやコンクールを見ていると、だいたい身長140センチくらい(小学校4年生くらい)という印象です。

けれど、足さえ届けばもうペダルが使える‥というものではありません。

ピアノの椅子に深く座ってしまうと、足がペダルに届きませんから、浅く座り、ほとんど立った状態で弾きます。正しい姿勢を保つのが大変です。

そして、ペダルの上げ下げには足の力が入ります。足首のコントロールが難しいのです!

せっかく指先で綺麗に音色を奏でても、ペダルの踏み替えがうまくできず、演奏が台無し‥なんてこともよくあるケース。

ペダルの使用は、慎重に行いたいものです。

上手に使用するポイントは、自分の音が美しいかどうかを判断する「耳の訓練」が不可欠です!

小さな子の強い味方、アシストペダル

先日、みやもとピアノ教室に、小さなこの強い味方、強い味方、アシストペダルが届きました!

アシストペダルを使えば、身長が足りないお子様でも、ペダルを使用することができます!

アシストペダルとは、昔からあるような、足台+ペダル一体型のものではなく、ペダルに直接、補助ペダルを取り付け、足台は、別でセットするもの。フィットペダルとも言います。

子供の身長に合わせて、高さを調節できます。

何と言っても、ペダルにペダルを直接取り付けているので、体感的にコントロールしやすい!

私が選んだのは、三陽製作所の「リトルピアニスト」というシリーズ!

一般的なものよりかなり高額ですが、取り付けが本当に簡単なので、子供自身、取り付けも調節もできる!

モニター品をいろいろ試してみました
ペダルに直接取り付けます

リトルピアニストのすごいところは、無料でおためしできるところ!

高額な商品ですから、失敗のないようまずはお試ししたいものです。

使用したのは、慎重125センチくらいの小2の娘。「リトルピアニスト」シリーズの「キッズ仕様」です。

スーパーキッズ仕様、キッズ仕様、ジュニア仕様の3タイプあり、さらに、滑り止めのある物、ない物の、合計6種類に分かれています。

はじめは、かかとが浮いてしまい戸惑っていましたが、ほんの10分程度でコツを掴んだようで、ペダルの基本姿勢ができるようになりました。

ペダルを踏むと、打鍵した音以外の音も共鳴しあって、それはそれは、本当に豊かな響きが広がります。

感覚で物事を捉える幼少期に、自分の耳でリアルに体感してほしいから、私は積極的に、ピアノのペダルを使用する曲を選んでいます。

昔からよく使われている教本「バイエル」ですと、ペダル記号は出てこないのですが、現在、ピアノ教室使用率No.1と言われる「バーナム」や、現役の日本の作曲家たちは、短く簡単な曲でも、ペダル指示を書いています。

作曲家たちも、「幼いうちからペダルを使って、美しい響きを体感してほしい」という願いがあるのだと思います。

聴覚が発達する臨界期こそ、ペダルを使ってほしい

聴覚が飛躍的に発達するのは、7歳までと言われています。絶対音感の臨界期と、だいたい同じです。

臨界期に、アコースティックのピアノで、音の余韻や振動を体験する。この体験は、今後のピアノ人生においても非常に重要です。

いつかはレッスンを辞めていく生徒さんたちに、ピアノの魅力を、最大限に伝えていきたい。

なので、立ちながらでも遊びながらでも、私は導入の段階で、ペダルの踏み方を指導しています。

ピアノの良さを実際に体験すれば、きっとピアノが好きになる。ピアノを好きになれば、レッスンをやめたあとも、いつかまた、自分の力で再開してれる。

ピアノを再開したときに、ペダル記号を見て困らないように‥そして、音楽を一生ものにするために!

ピアノコース詳細はこちらからどうぞ