どうして自分からピアノの練習しないの?保護者さまのお悩み
contents
どうして自分からピアノの練習しないの?保護者さまのお悩み
こんにちは!みやもとピアノ教室の宮本理恵です。
教室では、年に一回、ご要望や日々の練習に関するお悩みなど、保護者さまにアンケート調査を実施しています。
なぜ、アンケートを実施するのかというと
「生徒さんと保護者さま、そしてピアノ講師が同じ方向を目指しているか?」を確認するためです。

ご入会時「ピアノを楽しんでくれたらそれでいい」とおっしゃっていた保護者さまが、2、3年も経つと「他の友達と比べて、うちの子はあまり弾けない」なんて不安になったりします。
これが積もりに積もると「なかなか上達しないからピアノやめます」と言って、悲しい結果を招いてしまうことも!
教室アンケートは、保護者さまと講師の間のすれ違いを改善するために、実施しています。

お悩み第一位「親が言わないとピアノの練習をしない」
ピアノ教室の保護者さまアンケート、お悩み第一位は、やっぱり!
家では、親が言わないとピアノの練習をしない
そう、これです!保護者さまは日々「今日も自分からピアノの練習しないの?」とモヤモヤしながら、お子様の様子をうかがっているのだと思います。
これが毎日だと、さすがにストレスが溜まります。(私の子供も同じく言わないと練習しません。)

しかし、一年前ののアンケートを見返してみると、意外や意外!
「自分から練習してくれない」と嘆いているご家庭でも、去年より練習時間や練習日数が増えていたのです。
結果的に、ピアノの練習時間が増えて、しかも上達している!
親としては、自分から進んで練習してくれるのが理想ですが、アンケート結果を見ても、そんな子はまずいません。
「言わなきゃ練習しないんだから!」と捉えるのではなく…
「言えば練習するんだし、少しずつ練習時間が増えていて上手になってる。うちの子はえらい!」
まずは保護者が考え方を変えてしまった方が、ストレスにならないのではないでしょうか?

そもそもどうして自分からピアノの練習をしないのか?
お子様は、どうして自分からピアノの練習をしないのでしょう?
これは、たくさんの理由が考えられます。
よくあるのが、幼いほど自己肯定感が高いので「自分はもう上手に弾けているのに、なんでまた練習しなきゃいけないの?」と思っている。
そもそも、ピアノを毎日練習する必要性を感じていないから、練習しないのです。

「同じ曲を何度も弾くなんてもう飽きた」というケースも考えられます。
この場合は、これから弾く曲を予習させたり、教本以外の曲もチャレンジすると良いでしょう。
すでにマルをもらった曲をリクエストして弾いてもらうのも、おすすめです。
「もうこの曲は弾けるよ!」と言って、得意げに弾き出しても、意外と忘れているもの。
一度弾けるようになった曲を思い出して弾くことは、ワーキングメモリー(短期記憶)を鍛える練習になります。

いざピアノの練習し出すと「ミスが多い」「指づかいが間違っている」「曲のはじめから弾いてばかりで、最後まで弾けない」など、保護者さまも、言いたいことが山ほどあると思います。
でもここで、できていないことを指摘してはいけません!
とにかく、弾いたことを褒めましょう!悪いところは、ピアノの先生に任せてください。
なによりも、お子様が気持ちよく弾ける環境を作りましょう。

ピアノは、他の習い事よりも面倒なものと覚悟する!
スイミング、ダンス、プログラミング‥世の中にたくさんの習い事がありますが、例えば、スイミングだったら、教室に行った時だけ、がんばればいい。
ピアノは、家での練習が必要なため、他のどの習い事より非常に「面倒な習い事」だと言えます。
では、具体的にどれだけ「面倒なのか」考えてみましょう。
新しい曲を弾けるようにするためには、
①楽譜を読む
②楽譜の音を鍵盤上に置き換えて、片手ずつ弾いてみる。指づかいも読み取って運指も覚える。
③両手で合わせて練習する

新しい曲が弾けるようになるまでの行程をざっと書きましたが‥
膨大な数の音符を全部読み取ってピアノの鍵盤上に変換していく作業は、小学生になっても、大人になっても、非常に面倒で時間がかかる作業です。
「ピアノが脳にいい」とか「ピアノを弾くと賢くなる」などとよく聞きますが、これだけの膨大な情報量を覚え、難しい作業を根気よく積み重ねていくのですから、ある意味、当然なのではないでしょうか?
たくさんピアノを練習すれば、自らの上達を実感することができ、達成感を味わうことができます!
「ピアノが弾けるってこんなにも楽しいんだ!」と思えるようになります。

習い始めて間もない生徒さんの場合「ピアノ上手になった」という実感が湧かないので、喜びを感じられず、練習しないのかもしれません。
実際、片手奏だった生徒さんが両手奏になったり、知っている曲が弾けるようになったりすると、とたんに自分から練習し出すことも多いです。
ここでもう一度、保護者の皆様にお願いしたいことは
わが子が「自分はピアノが弾ける」「練習すると上手になる」と実感するまでは。そして「ピアノが弾けるという喜びを体感できるまでは…
誰とも比較せず、根気強く、そしてどうか夢を持って、お子さまのピアノ練習を応援してほしいとお願います。



