音楽のレッスンを受けると賢くなる、は本当か?

音楽のレッスンを受けると賢くなる、は本当か?

巷でよく聞く、音楽が人間に与える影響の話。

私は、もちろんこれは本当だと思っていますが、私の実体験や感覚でそんな話をしても、説得力はありません。

そこで、アメリカの大学でピアノを教えていらっしゃる河村まなみ先生と、ピアノ教室経営コンサルタントである保科陽子先生による、脳科学×音楽×ピアノの関係を解明した講座、「ハーバード流育脳ピアノレッスンの教科書」というオンライン講座を受講しました。

音楽レッスンを受けた子供は、聴覚と、音の情報処理能力が優れていた

オンライン講座で紹介された、南カリフォルニア大学の研究です。

6歳〜7歳の子供たちが、5年間、音楽レッスン(実験ではヴァイオリンのグループレッスンです)を受けると、子供たちの脳は、どのように変化するのでしょうか?

3つにグループに分けて実験が行われました。









①音楽レッスンを受けるグループ

②スポーツのトレーニングを受けるグループ

③何も受けないグループ

そして結果は

①の音楽レッスンを受けたグループは、聴覚が優れ、8〜9歳で、ほぼ大人と同じレベルに達していた。

注目していただきたいのは、言語を聴いて理解する能力、コミュニケーション能力も優れていたということ!聴覚が優れることで、社会生活においても非常に重要なスキルが身についていたのです。

さらに、聴覚だけでなく、脳の構造にも変化が見られました。

速く、大量に情報処理できる脳構造に変化していた

MRIなどを取り入れた、科学的調査の結果

脳内の灰白質、白質に厚みがあった。これは、神経細胞が多く、ネットワークが密であるとということ

●脳内の脳梁(のうりょう)という部分が太くなっていた。脳梁とは、左右の情報を繋ぐ橋のような部分で、脳梁が太いと、情報をいち早く大量に処理できるということ。

音楽レッスンを受けることで、脳は、速く、大量に情報処理できるような、高性能な脳に変化すると言えるのです。

前頭葉も優れていた、ということは‥

認知機能を受け持つ、前頭葉という部分が優れていた

認知機能とは、記憶、思考、理解、計算、学習、言語、判断、計画、感情のコントロールなどを司ります。

音楽レッスンを受けた子供たちは、レッスンを受けていない子供たちよりも、優れた脳に変化していたのです

音楽のレッスンを受ける目的は、演奏できるようになることです。

とはいえ、「プロになるわけではないし、数年習わせて、ちょっと弾けるようになればいい‥」と思ってしまっては、あまりにももったいない!

人が生きていく上で重要な、実行機能(自己コントロール能力)や、自己肯定感の向上、うつ抑制など、心にも体にも、良いことが証明されており、子供だけではなく、大人にもたくさんのメリットがあります。

音楽のレッスンの効果は、音楽だけにとどまりません。可能性は無限大なのです!

みやもとピアノ教室は、「ハーバード流育脳ピアノレッスン教科書」認定教室です。

詳しい教室のコース内容は、こちらからどうぞ。