ピアノの練習で泣き出した子供。親はどう対処したらいい?

ピアノの練習で泣き出した子供。親はどう対処したらいい?

こんにちは!みやもとピアノ教室の宮本理恵です。

先日のピアノレッスン中でのこと。いつも明るい小2のAちゃんが、ボソッとつぶやきました。

「うまく弾けなくて、家で泣いた…」

これを聞いて私は思わず胸が熱くなりました。

「偉いね!泣くほどがんばって練習してきたんだね!」

子供がピアノの練習で、うまく弾けなくて泣き出した時、親はどう対処したらいいでしょうか?

子供にだって、プライドがあります。

子供が助けを求めてこない限り、親としては、そっと一人にしておいてあげるのが一番です。

こちらからは励まさなくても、慰めなくてもいいので、ただ、そっと一人にしておいてあげましょう。

なぜかというと、そこにはきちんとした理由があります。

ピアノが弾けなくて泣くのは、すばらしい経験

先ほどのAちゃんは、あるピアノのコンクール予選に向けて、練習をがんばっていました。

Aちゃんに詳しく話を聞いてみたらどうやら、「入賞したらご褒美に、犬を飼ってもらえる」んだそう。

けれど、自分の思うように弾けなくて、悔しくて泣いたというのです。

この悔し泣きは、長い人生において、自己コントロールを身につける、すばらしい経験となります。

ピアノの場合は、団体で行うスポーツと違って、全て自分の責任です。

思い通りに弾けないと言って、感情を爆発させたところで、その矛先に行き場所がなく、結局、自分に返ってきます。

理想の演奏と、それができない自分とのギャップに、怒り、失望し、悔し泣きをするわけですが‥

泣いても暴れても、ピアノは上達しません。

結局、自分の現状を客観的に見つめ直し、良い練習を積み重ねるしかないのです。

私も子供の頃、ピアノの練習でよく泣きました。大人になった今は、生徒さんがレッスン中に泣くこともありますし、娘も練習で泣き出したりイライラしたりしています。

自分の不甲斐なさにプラスして「ピアノの発表会に間に合わない」とか「コンクールで賞を取りたい」など、プレッシャーがかかったら、精神的に追い込まれます。

だからといって、親がここですぐにプレッシャーを排除してはいけません。

お子さまのこれからの長い人生において、受験や仕事など、プレッシャーは、避けることのできないものです。

ここで親が助けてしまったら、これから先も一人で乗り越えられなくなってしまいます。

お子さまは今、大きな壁を、一人で乗り越えようとしています

保護者さまはどうか、声をかけたい気持ちをグッと堪えて、よい距離を保ち信じ、心から応援してあげてください。

お子さまはきっと、時間をかけて自分の感情を消化し、前に進み出してくれるはずです。

ピアノの練習は、実行機能を高めるのに最適

ピアノは、人が人として生きるために必要な、自己コントロール力(実行機能)を高めるのに最適と言われています。

実行機能とは、自分で目標を立てて、実際に行動する力。衝動的な行動を抑えて(我慢して)自分で考えて、良い行動に戻す力です。

勉強、仕事、家事、育児、そして人間関係においても、人が生きていく上で欠かせない大切な機能ということです。

ここで、アメリカで行われた、音楽の訓練と、知能との関連性の調査結果をご紹介します。

この研究はピアノだけに特定していませんが、ミュージシャンは、実行機能テストで最高成績!

ここから言えることは、実行機能は生まれつきの才能ではないということ。そして、音楽の経験によって、身につけられる能力だということです。

「ピアノが脳に良い」とよく言いますが、それは単に知能指数のことだけではなく、「人間力」も含めた、スケールの大きな話なのです!

ピアノは、決して簡単な楽器ではありません。

習って数ヶ月で、弾けるようにはなりません。

保護者さまは泣いているお子さまを心配して「こんなに泣いて練習しているのなら、やめさせてしまおうか」と思うかも知れませんが‥

お子さまはピアノを通じて、これから先の「困難を乗り越える力」を身につけていくのです。

どうか保護者さまも、長い目で‥お子さまを、温かく見守ってほしいと願います。

子供が「ピアノやめたい」と言い出した!